外断熱,サイディング,アルミ外壁,外壁リフォーム,アルミサイディング,屋根リフォームなどのことは埼玉県川口市の昭和アルミまで

昭和アルミインターナショナルグループ 昭和アルミ株式会社 お客様相談センター 0120-870-457 全国共通 0120-870-857
HOME 会社案内 お問合せ サイトマップ プライバシーポリシー リンク集
サイディング アルミ外壁 屋根リフォーム 外断熱 SOIV工法 アルミ素材 施工例
直接責任施工 外断熱防蟻断熱材 外壁リフォームは必要? キャンペーン実施中! Q&A ガイドブック無料進呈
HOME > 外壁リフォームは必要? > 内断熱工法の今までの住宅

内断熱工法の今までの住宅

外壁リフォーム
内断熱工法とは?

読んで字のごとく、断熱材が内側にあるという工法のことです。住宅の外壁材と内壁材の中央にあたり、壁の中に断熱材を充填して、施工していく工法で通称内断熱工法と言われています。

この断熱材は、グラスウールという名称の断熱材を壁の中に充填していく工法です。グラスウールとは、黄色い綿ように見えて、厚さが約50ミリ(5㎝)の素材です。住宅金融公庫の中間検査でこの断熱材が規定どおり、入っているかどうかという検査項目の中に入っていました。
日本の高度成長時代の約25年ほど前から、家電が各家庭に普及し、住宅も冬暖かく、夏涼しい住宅が望まれ、冷暖房の完備が必然とされた時代、エネルギー資源を有効に利用する省エネという意味も含め、高断熱、高気密画実現できるとのことで日本の住宅の98%以上、この内断熱工法が主流の住宅建設ラッシュ!により、日本全国に普及してきました。

しかし、この工法は平成の時代に入ってから、いや、入る前からも、北海道地区では、かなり問題になりました。北海道地区は冬は寒さで厳しい地区ですので、東北より本州では断熱材の厚さは5㎝ですが、北海道では10cmの厚さの断熱材が必要になります。

冬の季節には暖房費をかなり使う地域ですので、家計費の中の暖房費を節約したいという願いもあり、北海道では工務店も断熱メーカーも高断熱・高断熱に高気密という謳い文句で普及してきた結果、築1~2年で家の中が黒かびでカビだらけの家になってしまったり、住宅が腐食し、2階の床が落ちたという被害住宅が続出して、朝日新聞や読売新聞に住宅に結露がでて、黒かびが発生して、住宅を腐食させ、住宅が倒壊する危険がある、また、シックハウスの原因の根本であるという、専門誌の紹介まででました。

北海道では、一般消費者や建築会社では、そういう被害を出すまで、高い授業料を払い、内断熱工法の工法で断熱材を安易に5㎝でなく10cmにして、断熱を高めると結露の被害がこれほどまでに住宅を腐食させる、住環境が悪化し、病気になる住宅になるという事を身をもって、体験したのです。

>>内断熱から外断熱へ

結露被害
結露被害